カニの「ふんどし」とはどこの部位ですか?
カニを食べるときに「ふんどし」という部位があると聞きました。名前からはどこの部分なのかイメージしにくいのですが、実際にどこにあるのか、そしてそれは食べてもいい部分なのかどうか知りたいです。
ふんどしの正式名称は「腹節(ふくせつ)」と呼ばれる部位
カニの「ふんどし」とは、お腹側についている三角形のふたのような部分を指します。オスのカニでは細長くとがった形、メスのカニでは丸みのある広い形をしています。正式には「腹節(ふくせつ)」と呼ばれる部位で、甲羅の裏側(腹部)中央にあります。
調理前にはこのふんどし部分を指で持ち上げて引きはがし、そこから甲羅を開けることが多いため、調理の取っ手のように扱われることもあります。
このふんどし部分そのものには可食部(食べられる身)はほとんどありませんが、裏側に少量の内臓やカニ味噌が付いていることがあり、それをこそげ取って食べる人もいます。
ただし、ふんどし自体は食べるための部位ではなく、通常は捨てる部分です。
結論として、カニのふんどしは食べられる部位ではなく、調理のために取り外す不要部分ですが、付着しているカニ味噌などは一部食べられることがあります。